「自分軸で生きる」 

誰だって自分を知る旅の途中 だからこそ自分を知ることの楽しさを伝えるブログ

グロース後記

7月にスタートした今年のグロースも終わった。

あとは、17日のフォローアップを残すだけ。

 

季節が変わり、あの夏の出来事がずいぶん昔のことのように思えてくる。

 

ボクが、子どもたちとのかかわりを始めたのは、30年前。

大宮の小学生対象の大宮JCの活動だった。

 

最初は、まったくうまくいかなかった。

気負っていたし、まだボクも若かった。

必死に、子どもたちをコントロールしようとしていた。

だから、思い通りにはいかない。

集合!と声をかけても、反応するのは低学年だけ。

どんな実習をやっても、手ごたえはなく、子どもたちとのつながりは全く作れなかった。

 

信頼がない。

あの時の、挫折感や無力感は今でも覚えている。

というよりも、その経験から学んだことが、今のボクの軸になっている。

 

本気でかかわること

あれこれ考えずに、目の前の出来事に飛び込んでいくこと

子どもたちの力を信じること

 

ボクにできることは、子どもたちがどうしたいのかを、その心の声を聴き続けることだけだった。

 

そんなボクと子どもたちとのかかわりに興味を持ってくれた、旺文社の編集者がいる。

山野友子さん。

 

彼女が手掛けた「学校では教えてくれない大切なことシリーズ」が、ベストセラーになっている。

 

この、子ども向けのシリーズは、子どもだけでなく、親はもちろん学校の先生たちも愛読していると聞く。

 

それなら、と言うことで、親向けにも新しい企画で出版することになり、ボクに声がかかったという次第。

 

「監修をお願いします」と言われ、気軽に「いいですよ」と答えたものの、話しが進むうちに監修と言う役割が、思っていた以上に責任重大だということに気づかされた。

 

ライターの方や、編集者の山野さん、と何度も何度も打ち合わせを重ね、ついに919日に書店に並ぶことになりました。

 

f:id:questshanti:20180913073304j:plain

親が知っておきたい大切なこと② 「自分で解決できるようになる友だち関係」

 

友だちに仲間外れにされたとか

貸したものを返してもらえなかった、

好きな子と同じ班になれなかった事で悩んだり、

 

子どもたちは、ほんの些細なことで悩みます。

いや、些細なんてことは言えません。

悩みに大きいも小さいもないのですから。

 

我が子が悩んでいることが気になると、親は、ついつい介入しすぎてしまうことがあります。

でも、その心配は、子どもにとっては大きな負担。

子どもは子どもで、介入されたことで返って心を閉ざしてしまいます。

おまけに親同士の面倒なかかわりもある。

心配するのは親の仕事、なんていう人もいるけれど、親は親で悩みは多いのです。

 

そんなとき、子どもにどうかかわればよいのか、と言うボクの経験からのアイディアが、漫画と解説付きで紹介されています。

 

親と子ども、先生と生徒、悩ましい問題は、そこに信頼が創り出されないこと。

子どもの立場から見れば、信頼できる大人がいない。

 

グロースでは、好き嫌いはあるだろうけれど、そこには絶対的な信頼関係が築き上げられている。

子どもたちとしばしば、イントラ、サポーター、そして保護者。

ボクが、グロースの原点で学ばされた、子どもとの関わりで一番大事なこと。

 

 

「これだけ長く、子どもの心に寄り添ってきて、信頼を創りだしてきているんだから、そろそろ、あなたのその独特なアプローチを世の中に伝えていくことも必要なんじゃないの?」とパートナーである千桂子先生に繰り返し言われた。

 

その瞬間瞬間で目の前の子どもに飛び込んできた。

その都度子どもたちから学んできたことばかり。

果たして言葉にまとめられるのかどうかはわからないけれど、せっかくなので、この機会に、「親向けゼミナール」を開講することにしました。

 

カール・Gユング(分析心理学)は、こんな言葉を残しています。

「子どもたちのことで、何かを直してやろうとするときには、いつでもそれは、むしろ我々の方で改めるべきことではないかと、まず注意深く考えてみるべきである」

 

親自身の成長があって、初めて子どもの成長に向き合える。

 

私の経験が役立つのあれば、是非時間を取っていらしてください。

 

イントラ、サポーター、士幌のオヤジたち、気球の山下さん、士幌高校のみなさん、ロッジヌプカの支配人とスタッフの皆さん、ご理解いただいている保護者の皆様、そして、参加した子どもたち。

今年のグロースも、素晴らしい時間をみんなで創り出せたことを誇りに思います。

 

長期間にわたるブログをお読みいただき、ありがとうございました。

questnet.co.jp