「自分軸で生きる」 

誰だって自分を知る旅の途中 だからこそ自分を知ることの楽しさを伝えるブログ

久しぶりのファンタジー

ずいぶん長いこと、ファンタジーや児童文学に触れていなかった。

 

で、久しぶりにパラパラとネットを開いていたら、目に飛び込んできたのが

『スパイ―ダーウィック家の謎~人間、見るべからず』

 

この「人間見るべからず」に惹かれて、つい購入ボタンを押してしまった。

 

10年ほど前には映画にもなっていたようで、ボクが知らないだけだったのかも。

 

双子の男の子、ジャレッドとサイモン、そして姉のマロリーが母親と一緒におばさんの家、つまりスパイダーウイィックのお屋敷に引っ越してくる。

 

妖精の謎が書かれている本を見つけた3人が、いろんな妖精たちに巻き込まれながら、アクシデントからのサバイバルストーリー。

 

f:id:questshanti:20181121072255j:plain

第1巻 人間、見るべからず

 

単純明快で、今のボクのストレス解消になっている。

 

イマドキノ本のようで、巻頭には厚紙の妖精カードがあって、子どもだったら全5巻そろえたくなってしまう。

 

ファンタジー本の良さは、ひとえにイメージの力を育ててくれること。

 

ボクの年になって、いまさらって感じでもあるのだけれど、人間のイメージの力は、いざと言うとき、まさか?の時に役立つ広い視点を育ててくれる。

だから、子どもたちには必須。

 

テレビやゲームでは育てることのできない領域をになっているのが、絵本やファンタジー

 

大人になっての苦悩を抱えているとき、目の前の現実しか見えなくなっていることが多い。

だから、毎日懸命に誰かのために、何かのためにと、生きている人たちにも、必須!

 

現実が忙しくて、魔法とか、時間移動とかバカバカしくて、というあなたこそ、今すぐにでもイメージの力を育てる価値があるんです。

 

ファンタジーは現実にはあり得ないことばかり書いてあるんだけど、河合隼雄先生曰く、「現実こそ、ありえないようなことが次々と起こっている」のですから。

 

字も大きいし、絵もあるし、読みやすいのであっという間にページが終わってしまう。

 

できれば、5巻に分けずに1冊にしてほしいと思うものの、1冊ずつ読み終える達成感も本を好きになるために大事なのかなぁと思う。

 

もう1冊併読している本もあるので、そちらはまた別の機会に。

 

 

 

 

 

 

エニアグラムと自分探し

中国の古い逸話に3人の仙人の話がある。

 

多くのものを人間に与えたけれど、一番大事な「自分」のことは自分で見つけさせることにしようということになった。

 

3人の仙人は、奥深い山にしようか、それとも海の底深くに隠そうか、といろいろ話し合った挙句、

「そうだ、彼らの心の奥深くに隠しておこう」

 

ボクたちは、ボクたち自身について知っているようでほとんどを知らない。

 

何のために生まれてきたのか

どんな使命があって生きているのか

いったい自分は誰なのか

 

ボクは約30年、「自分を知るため」の講座をやり続けているけれど、今でも相変わらず知らない自分に出会うことがある。

 

「自己分析」と言うワードは、お前はこういう人間だ、と決めつけられるような気がしてボクは嫌なんだけれども、エニアグラムによる自己分析はとても面白い。

 

20数年前に、日本にエニアグラムを導入した聖心会のシスター鈴木から指導を受け、クエストでもワークショップをやり続けている。

 

人間の性格傾向を9タイプに分けるのだから、いくつもある類型論と同じのような気がするけれど、エニアグラムは少し違う。

 

分類することが目的ではなくて、自己成長と他者理解のための2000年以上前からある智恵。

 

いまでは心理学になってはいるけれど、このエニアグラムは、仙人たちが隠した「あれ」なんじゃないかと思うほど、深い智恵にあふれている。

 

最近ではいろいろな場所でこの理論が導入されているようだけれど、たんなる性格分類になってしまっていることろも多いらしいのは残念だ。

 

12月1日に予定しているワークショップのテーマは「弱みと強み」

https://questnet.co.jp/quest-self/enneagram/15483/

f:id:questshanti:20181118205220j:plain

何回か繰り返しやっているテーマだけれども、奥深いテーマだ。

 

エニアグラムの良さは、「自分のタイプがわかっておしまい」、ではなくて、そこからどう成長していけばよいのかと言うガイドが示されること。

 

今回は、今までのリピーターにも参加してもらいながら、より大きな人数でエニアグラムの面白さを知ってもらう予定。

 

弱みを隠すよりも、弱みを知って個性に変えていく。

強みを誇示するよりも、その強みを世の中のために使っていく。

 

元号が変わる2019年に向けて、あたらしい自分を作っていきましょう。

今年のスタッフ旅行

少し前になりますが、恒例の秋のスタッフ旅行に行ってきました。

 

今年は、近間で湯河原へ。

 

その前に、以前から行ってみたかった三島にある「クレマチスの丘」へ。

小高い丘の上にある素敵な美術館です。

 

ジュリアーノ・ヴァンジと言うイタリアの彫刻家の常設展のほか、ビュッフェや井上靖の展示もあり、ゆっくりとたっぷりと楽しめます。

 

クレマチスの丘、と言うぐらいですから、本来はクレマチスの花が咲き誇っているようなのですが、残念ながら、そのタイミングではなかったようです。

 

それでも、彫刻が配置された、とても丁寧に手入れされた庭を堪能できました。

 

夜は、ゆったりと温泉に浸かり、おいしい食事を食べ、のんびりごろごろして過ごしました。

 

来年は、もう少し足を延ばしたいところ。

時間も、もうすこしたっぷりと。

 

楽しい2日間でした。

 

f:id:questshanti:20181117110403j:plain

 

 

Art Bar(アートバー)

代官山にある、ArtBarに行ってきました。

 

ご縁をいただいた、上平さんにご紹介いただき、ワインを飲みながらのアート体験です。

 

今夜のプログラムは、Acrylic Paint Pouring Technique.

日本語にすると、「たらしこみ画法」。

 

おかしな画法に聞こえますが、キャンバスの上にアクリル絵の具をたらし、そう、マーブリングの様に仕上げていきます。

 

様々な色を混ぜ、さらにオイルを少し混ぜる。

 

手でキャンバスを動かしながら前面に広げていき、クライマックスは、ガスバーナーで焼く!!

 

すると、わずかに入っていたオイルがプチプチと花開くように現れます。

 

キャシーさんと言うファシリテーターが、楽しく指導してくれて、会場は大盛り上がりでした。

 

代官山だけでなく、千駄ヶ谷にもスタジオがあるようです。

 

毎日のようにプログラムがありますから、興味のある方は一度ぜひ行ってみてください。

https://artbar.co.jp/home/

 

f:id:questshanti:20181112224636j:plain

もっとたくさんやりたくなりました



ラジオNIKKEIの収録してきました

先日のブログでもお伝えしたように、旺文社刊の『親が知っておきたい大切なこと』シリーズについてラジオNIKKEI「本の雑談」と言う番組にゲストで呼ばれました。

 

このシリーズは、

親・子の片づけ教育研究所理事の橋口真樹子さん監修の「整理整頓」と、

ボクが監修に携わって「友だち関係」の2冊が刊行されています。

 

虎ノ門にあるラジオNIKKEIのスタジオで2本分の収録が行われました。

 

「雑談」と言うことなので、気楽にいろいろお話しさせていただきました。

進行の旺文社の荒井さんは、汗をかきかき大変だったようですが、楽しい時間になりました。

f:id:questshanti:20181106071325j:plain

「本の雑談」

片付けの橋口先生のお話には、共感するところがたくさん。

 

子どもに片付けなさいと繰り返し伝えても、思い通りにならない理由の一つが、「片付けの意味」を、親子で共有できていないから、ということ。

そのうえで、子どもが片付けたくなるような環境を作ってあげること。

 

確かに、片付けることが、自分にとって意味のあることになれば、言われなくてもやれそうです。

 

ボク自身、片付けにはあまり興味がなくて(もちろん整理されている状態は気持ちいいのですが)デスクは、いつもカオス。

スタッフからも、「整理整頓の、この本をよく読んでほしい」と言われております。

 

ボクの父のデスクには、受話器以外何も置いてありませんでした。

 

毎日オフィスを出る時には、きれいに片付いています。

まとめてどこかに放り込んであるわけではなく、片づけたものも、きちんと整理整頓されていたのを覚えています。

 

そのDNAは、今のところボクの体の中で眠ったままのようです。

 

さて、放送は、明日の11月7日と、11月14日。

 

ボクは、14日分で放送されます。

 

アプリの「radiko」で、1週間はチェックできるそうです。

 

どうぞ、時間を見つけて聴いてくださいね。

f:id:questshanti:20181106071355j:plain

 

 

ラジオNIKKEIの収録してきました

先日のブログでもお伝えしたように、旺文社刊の『親が知っておきたい大切なこと』シリーズについてラジオNIKKEI「本の雑談」と言う番組にゲストで呼ばれました。

 

このシリーズは、

親・子の片づけ教育研究所理事の橋口真樹子さん監修の「整理整頓」と、

ボクが監修に携わって「友だち関係」の2冊が刊行されています。

 

虎ノ門にあるラジオNIKKEIのスタジオで2本分の収録が行われました。

 

「雑談」と言うことなので、気楽にいろいろお話しさせていただきました。

進行の旺文社の荒井さんは、汗をかきかき大変だったようですが、楽しい時間になりました。

f:id:questshanti:20181106071325j:plain

「本の雑談」

片付けの橋口先生のお話には、共感するところがたくさん。

 

子どもに片付けなさいと繰り返し伝えても、思い通りにならない理由の一つが、「片付けの意味」を、親子で共有できていないから、ということ。

そのうえで、子どもが片付けたくなるような環境を作ってあげること。

 

確かに、片付けることが、自分にとって意味のあることになれば、言われなくてもやれそうです。

 

ボク自身、片付けにはあまり興味がなくて(もちろん整理されている状態は気持ちいいのですが)デスクは、いつもカオス。

スタッフからも、「整理整頓の、この本をよく読んでほしい」と言われております。

 

ボクの父のデスクには、受話器以外何も置いてありませんでした。

 

毎日オフィスを出る時には、きれいに片付いています。

まとめてどこかに放り込んであるわけではなく、片づけたものも、きちんと整理整頓されていたのを覚えています。

 

そのDNAは、今のところボクの体の中で眠ったままのようです。

 

さて、放送は、明日の11月7日と、11月14日。

 

ボクは、14日分で放送されます。

 

アプリの「radiko」で、1週間はチェックできるそうです。

 

どうぞ、時間を見つけて聴いてくださいね。

f:id:questshanti:20181106071355j:plain

 

 

子ども未来研究所の成人式と、柴崎のラジオ出演

親は無くとも子は育つ、と言う言葉があります。

 

親は、何かと子どものために世話を焼き、育てようとします。

でも、育てようとすると、親は親の価値観を伝えることになります。

 

もちろん、人間として大事な価値観なら問題ないのですが、親自身の個人的な価値観となると、いろいろな課題が生じてきます。

 

子は育つ。

親がすることは、「教えること」や「育てること」ではなく、それ以上に、

子どもが「教わりたい」「育ちたい」という意思を持つための「環境を与えてあげること」なのです。

 

良かれと思って、世話を焼けば焼くほど、「子どもが自分の力で育つ」環境は奪われていきます。

 

毎年11月3日は、子ども未来研究所の教室を主宰しているセラピストさんが一堂に集まる「ブラッシュアップセミナー」があります。

 

今年は特別で、設立20周年の年。

いわば、子ども未来研究所の成人式。

 

人間も20歳で大人の仲間入りをするように、実は、子ども未来も今年から「オトナ」になりました。

 

と言うのも、昨年までは、この大切な一日を私や千桂子先生が中心にプログラムしていました。

そう、良かれと思ってボクは世話を焼いてきたのです。

望まれていたかどうかもわからずに。

そのことでよかったこともきっとたくさんあったでしょうが(そうであってほしい)

きっと、みんなが自立していくことを同時に妨げてもいたのだと思うのです。

 

そこで、昨年ボクは、宣言をしました。

 

「もう、ボクはやらないよ。立派に活動しているみんなが子ども未来を創りだしているんだから、自分たちでやってみよう」

 

突然の宣言でしたが、そんなことで動揺するようなヤワなセラピストさんたちではありません。

 

ボクの宣言を見事に受け止めて、そして今回、全員でそれをやり遂げました。(頼もしい)

 

研究所が20歳になって、本当の意味でこの組織が自立を始めたんだなぁ、と言う感慨深い一日だったのです。

 

f:id:questshanti:20181104193055j:plain

セラピストたち自身で作り出した ワンデイイベント

 

さて、そんな子育ての関係で、2週にわたってラジオNIKEIさんの番組にゲスト出演することになりました。

 

旺文社さんからの声掛けで、今回出版された

『親が知っておきたい大切なこと 1  自分から片付けるようになる 整理整頓    

『親が知っておきたい大切なこと 2  自分で解決できるようになる 友だち関係

 

この2冊に関して

11月7日が「整理整頓」の監修の橋口真樹子さん中心に。

11月14日が、「友だち関係」監修のボクを中心とした番組になるようです。

 

番組名は、

ラジオNIKKEI 「本の雑談」

午前11時35分から11時50分です。

 

番組の聴き方は

スマホタブレット端末からも簡単に聞けるようです。

ラジオNIKKEIの聴き方 | ラジオNIKKEI

 

でも、11月7日は、ちょうどその時間にボクは親向けの講演会をしていますので、聴けないか、、、、

親ゼミナール - 柴崎嘉寿隆の未来創造塾/クエスト総合研究所

 

時間があれば、いや、みなさんは時間を作って7日と14日はぜひ聴いてくださいね。

 

明日収録に行ってきまーす!