「自分軸で生きる」 

誰だって自分を知る旅の途中 だからこそ自分を知ることの楽しさを伝えるブログ

自己肯定感、という言葉への戸惑い

2020年、少々さぼり気味ですが最初のブログです。

 

子育てだけじゃなくて、最近「自己肯定感が高い」とか「低い」とかいう会話を耳にします。

 

 メディアでもよく言われている。

 

最近できた言葉ではないようだけれども、この言葉にちょっとした違和感を感じる。

 

この言葉を使うときに、自己肯定感が高い人、とか、あるいは低い人、と2分化される。

当然、低い人よりも、高い人の方が良いという意味で、高ければいいけれども、低い人はどうやって高めればいいのかと、解説までついている。

 

これが、ボクには、どうも納得がいかない。

 

たとえば、褒められて、それを素直に喜べる人は自己肯定感が高いひと。

でも、自己肯定感が低い人は素直に喜べない、という。

失敗しても、あんまり落ち込まない人は高くて、落ち込みがひどい人は低い、らしい。

自分のことをダメなやつだ、と言う人は低い人で、そうじゃない人は高い。

 

ある雑誌で、こういった点を細かく分けて、質問票にして、いくつチェックがつくかによって、高い低いを決めるきじがあった。

 

結果、「低い」という判断が下った人には、高めるための方法が書かれていた。

でも、ひっくいと言われた人は、結局それもうまくいかずに、「ほらやっぱり俺はだめな奴なんだ」ってことになりかねない。

 

やはり、これ、おかしい。

 

自己肯定感が高い人も落ち込むし、低い人だって、健気に生きている。

そもそも、高い低いの基準は誰が決めたんだ、そしてその基準はどこにあるんだ!

実は、その基準はとてもあいまい。

 

ボクがクエストや子ども未来研究所を通して伝えていることは、とてもシンプル。

 

  • 自分のことを好きでいる。
  • 自分を大切にする。

 

「自分のこと好きですか?」と聞かれれば、ボクは、「その時による」って答える。

YESの時もあれば、NOの時もある。

あるいはどちらでもないって答えるかもしれない。

 

要するに、誰が創ったのかわからない質問で、自分を判断するのではなく、自分に問いかけをしてみましょうってことなんです。

そして、自分に言ってあげられることは

「どんな自分に出会っても好きでいてあげましょうね」っていうこと。

 

「好きになる」と言うゴールに到着するのは難しくても、どんな自分出会ってもその自分を「好きでいてあげよう」ってことはできる。

 

落ち込んだってもいいし、自分のことだめだって思ってもいい。

たとえ、落ち込んでも、ダメダメな自分に出会ったとしても、そんな自分を丸ごと抱きしめて「好きでいてあげようよ、人生を最初から最後まで共に生きる唯一の自分なんですから、」ってことなんです。

 

そう、つまり、こういうことって、方法論を示すんじゃなくて、心の態度つまり在り方にフォーカスすることが大事なんです。

 

大切にしてますか?に関しても、そう聞かれたらYESか、NOしかなくなってしまう。

それよりも「自分のこと大切にしていこうね」っていう心の態度が自分にやさしい。

 

このニュアンスの違いはとても大きい。

伝わりますか?

 

自己肯定感が高いか低いかを調べるのではなく、自分を大切にする練習を始めましょう。

 

ボクが子どもたちとかかわる野外体験学習「グロースセミナー」は、毎日がその練習の繰り返し。

 

失敗しても、叱られても、うまくいってもいかなくても、最後に着地するのは、「自分が今ここにいる」という感覚。

自分のこと許して、自分のこと好きでいてあげよう。

 

「自分を認める」。

だから、ボクは「自尊感情」と呼ぶことにしている。

 

ここまで熱く語っておきながら、おいおいと突っ込みを入れられそうですが、

「自己肯定感を高める子どもへのかかわり方」というゼミをやってます。

もちろん、先に述べたように、方法論よりも大切な心の持ちようや、在り方についての勉強会。

 

興味のある方は、こちらへ。

https://questnet.co.jp/quest-self/17588/

 

それでは、今年もマイペースで書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。