「自分軸で生きる」 

誰だって自分を知る旅の途中 だからこそ自分を知ることの楽しさを伝えるブログ

秋の学術大会 2編 京都と大阪です。

3年に一度の ICOM 国際博物館会議が、9月1日から7日 京都で開催されました。

テーマは「文化をつなぐミュージアム ―伝統を未来へ―」

 

さらに、9月6日、7日の2日間は、大阪で日本健康科学学術会議。

こちらのテーマは「アート・デザインと健康」

 

昨年依頼があり、この二つの学会に、アートセラピーという立場から、講演やワークショップでの参加を打診されました。

 

エストにとって、また私たちにとってこの上もなくありがたい機会をいただけるわけですから、二つ返事を受諾させてもらいました。

 

約1年も前のことでしたから、気軽に受け止めていたのですが、いざ近づいてきてことの重大さに少々気持ちがざわつきましたが。

 

ICOMでは、世界141の国や地域から数千人が参加します。

京都の美術館関係者が当日券を手にれられないほどの盛況だったようです。

 

ここでは、私が「美術館に期待することは何か?」というテーマでインタビューを受け、その様子は編集されてYOUTUBEで、世界中に配信されています。

(私は日本語で話し、英語のテロップが入っています)

全体で約30分です。

"Expectations to Our Museums" ICOM2019 (ALL MOVIE)
https://youtu.be/Sk2q__-W5jc

 

柴﨑のパートは

Interview - Kazutaka Shibazaki 
https://youtu.be/acEu2JKfzGw

 

私は、このインタビューの中で、クエストが展開しているアートワークカフェの重要性に関連し、美術館でもそのような取り組みをするように提案をしています。美術館を訪れたビジター自身がアートワークできるスペースがあったら、鑑賞だけでなく参加型の美術館に生まれ変わるわけです。

 

この映像には、イギリスで、2年間にわたる調査により、「アートが人々の健康に寄与し、そのことで社会福祉の予算や貧困、教育の問題の解決になっている」という膨大な報告書作成に携わった、レベッカさんの基調講演をしています。

 

f:id:questshanti:20190906075156j:plain

京都国際会議場と、会場内の様子

また、建築家のエドワード鈴木氏、フラワーボックスで著名なニコライ・バーグマン氏、さらにはホスピタルアートの第一人者である近畿大学の森口ゆたか先生が、インタビューに答えています。

 

国際会議の会場は、様々な美術館、博物館関連のブースが所狭しとでており、興味深い展示がたくさんありました。

なによりも、このICOMの芸術への取り組みの素晴らしさに圧倒されました。

 

もうひとつ、日本健康科学学会は、今年で35回目です。

 

千桂子先生は「アートセラピーの現状と挑戦」という演題で約1時間の講演を行いました。

f:id:questshanti:20190906075248j:plain

日本健康科学学会講演

他のプレゼンターの方々も、別のジャンルでありながら、アートがいかに健康に寄与しているのかを報告していました。

 

パネルディスカッションでは、理事長の医学博士の信川益明氏から、柴崎千桂子が実施した、「世田谷一家殺害事件後の取り組み」の重要性とその価値を、先日の登戸の通り魔事件後の対応の不手際と対比して、承認していただきました。

 

アートが健康に寄与する

 

このことが当たり前に認識される時期も、もうすぐなのかもしれません。

 

この貴重な経験と機会を与えてくださった、大伸社副社長 上平豊久様に心から感謝します。

 

今日は、学会でのワークショップです。

もう一仕事!

 

エストも、23年目を迎え、さらに充実した講座と、役立つ現場づくりに貢献していきます。